top of page
検索

健康法は自己流が一番!

執筆者の写真: Saori FujiwaraSaori Fujiwara

更新日:2020年10月20日


健康のために気を付けていることはありますか?


マクロビオティックなどの食事療法、ジムやランニングで体力づくり、

ユニークなところでは笑いヨガ(そう、笑うことって免疫力上がりますから!)…


巷には次々と健康情報が、溢れんばかりに発信されています。

健康はどんなにお金があっても、名誉があっても、買えるものではありませんから

健康でありたいという願いは、すべての人に共通のようです。


健康オタクと言われる人もあります。私です。笑

農薬や添加物が気になるので、食料品は自然食品のお店で購入します。

あまり色々入ってるものを口にするくらいなら、抜きます。


サプリは取っていませんが、五種類の緑黄色野菜の粉末を豆乳に溶いて、

毎朝飲んでいます。


家ではヴィーガンです。でも外ではお肉も食べるなんちゃってです。

合成洗剤は使いません。人工的な香りのついたものは避けます。


運動は気功とストレッチ、筋トレを少々。できるだけ歩きます。

激しい運動で汗を流して、昂揚感や達成感を得る方法もありますが、

活性酸素が増えそうで、身体も傷めそうなのでやりません。


どうでしょうか。あまり一般的ではないやり方かもしれません。

でも、これでも色々な情報を慎重に選んで、自分の身体で試した結果なんです。


人の身体って、とても複雑な構造でできていて、それぞれ違います。

例えば、みんなでカキ鍋を囲んで、当たる人と、そうでない人がいます。

周囲がみんなインフルエンザにかかっているのに、平気な人がいます。


同じものを食べても、同じ環境にいても、自分の体の反応は違うこと、

日常生活で知っているはずなんです。


それは健康法でも同じ。

みんながいいと言ってるからやっても、結果が出ないことに失望する必要はありません。


一人一人の身体が違うから、こんなにもたくさんの健康法があるんだと理解して、

自分の身体に合うもの、身体が喜ぶものを他に探せばいいだけです。


そして何より、外部からの情報に惑わされることなく、

身体や心の反応を観察して、合う、合わないを自分で確認できることが大切です。


それぞれの身体、性格、環境、生活スタイル…それぞれ違うのですから

自己流で、「私が法律!」でいいんです。


まずは自分の身体の「いつもと違う」を感じ取れるセンサーを磨くこと。

そして、色々試しながら自分にとって効果のある健康法を見つけてみてください。



 
 
 

Commentaires


bottom of page