top of page
検索
執筆者の写真Saori Fujiwara

冬は腎 陰陽五行のセルフケア


暦では立冬を過ぎ、いよいよ冬の訪れを迎える頃となりました。


木々は葉を落とし、目に入る景色はどことなく寂しげですが、

これは春の芽吹きに備えて、エネルギーを蓄えるための準備です。

動物は冬眠したり、活動を控えて体力温存。食料の少ない冬を乗り切ります。


冬の時期、自然界はこのように省エネモードに入ります。

さすがに冬眠はできない私たち人間ですが、自然の摂理に則り、

エネルギーと関係の強い腎をケアする知恵が、古くから受け継がれています。


中医学で言う「腎」は、腎臓だけではなく、

ホルモンや免疫系、泌尿器、生殖器系全般を指します。

エネルギーを貯蔵・分配し、水分を調整しながら、

生命の維持、発育、成長、生殖に関わるところです。


腎の氣の衰えは、骨・脳・髪・耳・尿道・生殖器官などに現れます。

骨粗鬆症、健忘症、白髪や抜け毛、聴力の低下など…いわゆる老化現象です。

アンチエイジングフードは、薬膳で言う腎の氣を高める食べ物ですし、

不妊治療にも腎を補う漢方を用いるのはそのためです。


このように、私たちの健康な身体や老化に影響を与える腎は、

生命力そのものと言っても過言ではありませんが、

腎は寒さや冷えの影響を受けやすいため、冬は特に腎を助ける生活が大切です。


腎を守る冬のセルフケアについてご紹介します。


①省エネモードの活動

日が沈むのは早く、上るのは遅い季節です。

自然のサイクルに合わせて、たっぷり睡眠をとりましょう。

汗をたくさんかく激しいスポーツやサウナなど、体力・水分の消耗は控えましょう。


②身体を温める。

お風呂に入る。

足湯をする。お腹周りを温める。(足とおなかには腎経のツボが多いです。)

軽い運動。冷たい飲み物・食べ物は避ける。


③腎を養う食材を積極的に摂る。

黒い食べ物(黒ゴマ、黒きくらげ、黒豆、黒米、昆布、しいたけなど)

牡蠣、海老、山芋、ナッツ類


④身体を温める食材も一緒に。

根菜類(大根、人参、芋類)ねぎ、しょうが、かぼちゃ



つまり、私たちの大好きなお風呂、こたつ、お鍋…ですね。

冬至にはかぼちゃを食べるし、日本の生活習慣にはちゃんと意味があって、

当たり前のことをしていると、自然と免疫力も上がるようになっているなんて

素晴らしい!


後は心の養生。年の瀬のあわただしさ、今年はコロナのせいにして

少しスローダウンしてみましょう。

閲覧数:50回0件のコメント

Comments


bottom of page