top of page
検索
執筆者の写真Saori Fujiwara

祈り

更新日:2020年7月17日





この度の豪雨で被害にあわれた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。


写真は、球磨川沿いを走る車窓からの景色。

テレビには、これがあの美しい場所なのかと、

目を疑いたくなるような光景が映し出されています。


未だ天候が回復しない今は、山と川に囲まれたのどかな田園地帯で、

慎ましく、日々の暮らしを営む人々の姿を思い出しながら

これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。



昔、師匠に「気功は祈りです」と言われたことを思い出しました。


気功の歴史を紐解くと、起源は約4千年前の巫女の「舞」に遡ります。

洪水により湿度が高まり、関節の痛みやむくみといった

人々の不調を治めるために、舞を舞ったという記録が残っています。


激しい自然に手も足も出ず、人間の無力さを思い知らされた時、

祈りによって、自然をなだめ、救いを求めることで、

耐え難い時を、やり過ごしていたのではないかと想像します。



今では、祈りの効果は科学的に立証されるようになりました。

カリフォルニア大学で、心臓病患者393人を対象に実験が行われ、

祈りを受けた患者のグループは、受けなかったグループより

病状の悪化が1/5以下という結果が得られたそうです。


ただ、実験結果を知るずっと以前から、

私たちは、「………を、お祈りします」と口にしていました。

平穏や無事を祈ることは、世界中の人が日常的に行っています。


そして、巫女の舞が気功の原型になったように、

祈ることにより、次の具体的な救いへの行動が生まれることを知っているから、

脈々と受け継がれている行為ではないのかと思うのです。


祈りましょう。

被災された方の苦しみが少しでも和らぎますように。

閲覧数:14回0件のコメント

Comentarios


bottom of page